投稿

ラベル(忌み地)が付いた投稿を表示しています

月曜から夜ふかしで紹介 下田立野の正月に餅を食べてはいけない集落問題

イメージ
下田市立野地区では正月三が日には餅を食べない 下田市立野地区では正月三が日には餅を食べてはいけないとされる。この禁を破り餅を食べると火事に遭い、箪笥から火が出るという。 立野地区は下田市蓮台寺温泉の入口から稲生川が大曲りして囲んでいる中の瀬にある。 この地域の氏神様は子供の神様で、むかし氏神様が元日の朝お雑煮の餅がのどにつかえて亡くなられたというので、それ以来この部落の人達はお正月の餅を食べない事になった。 禁を破ると必ず「火ごと」に祟りにあう 立野の駐在所に転勤して来た巡査は始めてのお正月に「そんな馬鹿なことがあるものか。それに自分は他所から来たものだからかまわない」といって近所の人や家の者のとめるのもきかずお雑煮を食べた。2~3日して奥様が箪笥を開けてみると、中の巡査の服だけがあちらこちら焼けこげて着られないようになっていた。 そのため「氏神様のたたりだ。禁を破った罰だ」とうわさされた。その外にも「そんな馬鹿な事はない。」と強がりを言って餅をたべた者もあったが、その人のものに限って火のたたりがあったという話が残っている。 今でも立野の部落に住む人達はこのきまりを守っている。 月曜から夜ふかしで取り上げられる 静岡県・正月に餅を食べてはいけない集落問題という題で紹介される。立野地区では正月に餅を食べると神様に家を焼かれるという言い伝えが残っている。どこまでがOKでどこからがNGかを歴代地区長が検証。“もち米”は口の中で餅になるからNG。“米粉パン”はパンなのでセーフ。“餅太郎”は餅つきのイラストが描かれてるため今後の議題になった。 やおきんHPより

猿供養寺(サルクヨウジ) 事実だった人柱伝説

イメージ
新潟県上越市板倉区猿供養寺 猿供養寺で「サルクヨウジ」と読み、由来は『寺野郷土誌稿』には以下のようにあります。 昔、山寺の観音堂に雄雌2匹の猿が熱心にお経を聞きに来るようになった。時に木の皮を持参し僧侶に写経をしてもらい、 猿はお礼に山芋を持ってきた。 ある時から猿が来なくなり僧侶が不審に思って探してみると、 山芋を掘る時に岩石が落ちて来て猿はその下敷きとなって死んでいた。僧侶は悲しみ川の両岸に2匹の猿を葬る。その川は猿俣川と呼ばれるようになる。猿を供養した縁をもって観音堂に大きな寺を建て 「猿供養寺」と名付けたという。 落石事故で死んだ猿を供養するための寺が猿供養寺となったということです。この土地は昔から地すべりに悩まされており、地滑りの危険を示す崩落地名として「サル」(ずれる)「クラ」(崩れる)などが用いられることがあり、「サルクヨウ」という言葉は「サル」「クレ」などの崩落地名が転訛した言葉だと考えられています。 事実であった人柱伝説 新潟県上越市板倉区猿供養寺では地すべりを止めるために旅の僧侶が自ら人柱になったという伝説があります。 人柱となった僧の遺骨と甕 昔、一人の旅僧が、信濃(現在の長野県)から黒倉峠を越えて、越後にやってきた。その途中で、大蛇が何匹も集まって相談しており「黒倉山から流れ出る大熊川や姫鶴川を、地すべりを起こしてせき止めて大きな池を作り、我々の住み処にしよう。」というものだった。 「もし、このことが人間に知られて、栗の木の杭を四十八叩きにして深く打ち込まれ、人柱を建てられたら、地すべりが止まってしまうので、知られないうちに実行しよう。」とも言う。  僧が驚いて震えていると、大蛇に見つかってしまった。大蛇は「今の話を聞いた以上は、ここを通すわけにはいかない」という。僧は他言しないことを誓う。そして大蛇に「もし他言すれば、命はないものと思え!」と脅かされて、命からがら猿供養寺の村にたどり着いた。 村は地すべりで荒廃しており、村を離散しようかと相談していた。哀れに思った僧は村人たちに大蛇の話をし、四十八叩きの秘法と人柱のことを教えた。それを聞いた村人たちは、さっそく四十八叩きは行ったが、人柱の人選はなかなかできなかった。僧は自ら進んで人柱になり、それ以降、地すべりはピタリと止んだという。 この話は、村人の間で語りつがれていたが、昭和12年

東京・神奈川の浸水危険地 後背湿地(氾濫原低地)

イメージ
 武蔵小杉のタワーマンション浸水被害 2019 年の台風19 号は東日本各地において河川の氾濫を引き起こし、多くの浸水被害を出しました。 東京都と神奈川の間を流れる多摩川も各場所で氾濫を起こし、床上もしくは床下浸水の被害を引き起こしました。中でも川崎市高津区溝口6丁目の多摩川に支流の平瀬川が合流する地点ではマンションの1階部分が水没して死者も出ました。 被害があったマンションは川が流れていた跡(旧河道)に建っており、付近の土地よりも1から2m程度低くなっています。このため洪水が起こると多摩川の水が逆流して来ると共に周囲から内水氾濫した水も流れ込むためマンションの 1階部分が水没するほどの水が溜まったとされます。 この台風19号の被害により、川崎市中原区の武蔵小杉駅付近でもいくつかのタワーマンションに浸水被害が出ました。武蔵小杉一帯の古い集落が立地している場所は過去の多摩川の流路に沿って形成された自然堤防です。 自然堤防は周りの氾濫原よりも少し高くなっている場所で水害被害を受けにくい地域です。自然堤防の後ろに形成されるやや低い土地は後背湿地(氾濫原低地)と呼ばれ、水が溜まりやすい場所です。 台風19号で被害が発生したタワーマンションの立地は地形的には後背湿地で水はけが悪くて内水氾濫しやすい場所です。後背湿地は水田として利用されて来ましたが、一度洪水が起きると浸水するリスクがあり砂や泥を多く含むため地盤が軟弱で、人が家を建てない忌み地のような場所でした。 昔は後背湿地を水田として利用して人の住まいは少し高くなっている自然堤防に建てるのが一般的でしたが、現在の都市地開発の結果、後背湿地に多くの家やマンションが建っています。浸水した武蔵小杉のタワーマンションも後背湿地に建っています。 都市では下水道や排水路の整備が進んでいるため浸水の問題が解消されつつある所が多いが、昨今のような想定を超える豪雨が発生した場合には本来の自然の特性が現れることもあります。 横須賀線の武蔵小杉駅付近も浸水被害が大きかった場所ですが、この付近は昔は川が流れていた場所で浸水しやすい場所であることが昔の地図から分かります。 後背湿地に立地する武蔵小杉のタワーマンション群 関連記事 緑道と暗渠 世田谷区の災害の危険 水神の祠と水害 - 水神の多くは川の氾濫地・土石流の発生地帯に立地 災害地名と忌み地 :

緑道と暗渠 世田谷区の災害の危険

イメージ
排水管・下水道のキャパシティオーバー:内水氾濫 地球温暖化による近年の豪雨は過去に経験したことがないような多量の雨を降らせています。豪雨による河川の氾濫と共に都市部では下水道や排水路の容量が超えてあふれ出す内水氾濫による浸水被害が問題となっています。2019年に武蔵小杉で起きた浸水は排水管が逆流して起こる内水氾濫でした。 この内水氾濫が起きやすい場所の一つは以前は河川であった場所が蓋をされて出来た暗渠です。東京を流れる小規模の河川の多くは都市開発に伴う下水道への転用や環境整備のために 1960 年代から次々と暗渠化されていきました。 東京23 区内には約70本の暗渠があり、総延長は約106kmに及ぶとされ、緑道やマンホールが連続する場所となり、見た目には水の流れる様子が確認できません。23区内でも暗渠の本数が最も多いのが世田谷区で、 北沢川、烏山川などは暗渠となり緑道として整備されてきました。 弦巻付近を水源とする蛇崩川はその名が示すように過去に氾濫や土砂崩れが度々起こったという云い伝えがあります。過去30年間の水害は蛇崩川の暗渠付近で多く、注意が必要です。   暗渠周辺における住民の水害に対するリスク認知より 緑道沿いの家は買うな?湿気とドブの臭い 世田谷区の暗渠は植物が植えられて緑道となっているケースが多くあります。烏山川緑道、蛇崩川緑道、目黒川緑道、北沢川緑道、玉川上水緑道、九品仏川緑道など多くの緑道が作られています。 一見すると緑が多く雰囲気が良い緑道沿いの住環境ですが、水害のリスクだけではなくその他のリスクも潜むと言われます。 暗渠は川の流れに蓋をしている物であるためその付近は湿気が多く、家の押し入れにはカビが生えやすいとされます。また下水の臭いにも悩まされるケースもあって、硫化水素臭やその他の揮発性有機化合物の臭いは実際にあるとされます。 河川の暗渠化の様子 関連記事 東京・神奈川の浸水危険地 後背湿地(氾濫原低地) 水神の祠と水害 - 水神の多くは川の氾濫地・土石流の発生地帯に立地 災害地名と忌み地 : 水害や土砂崩れのリスクを表す言葉や漢字一覧 与那国島:「久部良割(クラブバリ)」「人舛田(トゥングダ)」の伝説が残る 多摩市唐木田の忌み地と火災事故の関係

水神の祠と水害 - 水神の多くは川の氾濫地・土石流の発生地帯に立地

イメージ
 水神とは?水害や土砂災害が起きやすい地域 水神とは水田・井戸・川・池・治水など水に関する物に対して影響力を持つ存在で、龍神、蛇神、弁財天ときに不動明王などの形で祀られています。 水神の性格は様々で、飲み水の守護神、水田や灌漑に関わる水神、水難除けや防災の神としての水神、大漁祈願や漁の安全に関わる水神、雨乞いの役割を持つ河童と関わる水神など多岐に渡ります。 東日本大震災では高台に祀られた神社や祠が津波の被害を逃れており、過去に幾度もなく押し寄せた津波から祠を守るために安全な高台に移されたとされます。水害や津波の発生時にはこういった神社に逃げ込み、祖先たちは難を逃れて来ました。特に治水に関わるスサノオノミコトを祀る神社は津波の被害が少なかったとされ、神社や祠は避難場所として防災上の役割を担っていたことが分かります。 洪水の被害が大きい場所では水害除けの神さまとして水神を祀る水神社が多くあります。堤防に囲まれた輪中集落や決壊地点にも水神社や決壊守護神として水神が祀られています。 水神の祠や神社があるということは裏を返せば、水害や土砂災害が起きやすい地域であり、過去に幾度となく水による被害を被った地域と言えます。 不動明王型の水神(「福岡県東峰村に立地する水神と災害との関連性」より) 由緒がはっきりしない水神の祠。ご神体が流されていることも 神社のように由緒がはっきりしないことが多い水神の祠。石が御神体になっているものが多く、明治の廃仏毀釈運動の時に不動明王に置き換わったものや、弁財天として祀られている御神体もあるが、いつ誰が作りどこから運ばれてきたのかについて分からないものが多いです。 九州のとある地域で行われた学術調査の結果では、水神は土石流が堆積する地域に最も多く存在し、土石流に巻き込まれて埋没する危険性のある場所に立地していることが分かりました。 そして、渓流・谷川の氾濫や土石流で流れてしまった水神の祠もありました。このことからも、水害の多い地域に水神が立地していることが分かります。石のご神体はありませんがお祭りの際に藁でカゴを作りご飯を入れて渓流に祀っている例もあります。水田に水を入れる際に豊作の願いを込めて祀る農業関連の水神もあることが分かります。 農業の水神:藁カゴにご飯を入れてお供え物にしている 祟り神としての水神は災害の具現化:木曽谷の忌み地 水神を祀る

災害地名と忌み地 : 水害や土砂崩れのリスクを表す言葉や漢字一覧

イメージ
蛇落地悪谷 地名には土地の特徴や災害のリスクを後世へ伝える警鐘として付けられた物が少なくないと言われています。 近年の市町村の合併や住宅開発によって古来の地名が失われる傾向にあり、洪水などの災害を伝える伝承や言い伝えが途絶えています。 2014年8月に起きた広島豪雨災害では、押し寄せた土石流により大きな被害が出ました。被害が大きかった土地の一つはかつて「蛇落地悪谷」という地盤が緩いことを暗示する地名で忌み地とも言える土地でした。しかし、名前が悪いことから宅地開発の際に「常楽地芦谷」と改名され地すべりの危険に警鐘を鳴らす祖先の知恵が途絶えていたのです。 蛇落・蛇崩れは古語で土砂崩れを意味し、地名から過去に度々土砂災害が起こった場所であることがわかります。蛇落という漢字は縁起が悪いことから近年では常楽や上楽などと言う字に置き換わっています。 蛇落地悪谷「NPO法人 さとやま交流館HP」 あなたの家は大丈夫?水害地名・災害地名一覧 地名は古来の土地の特徴を示しています。開発が進む前は地盤が緩い湿地や谷戸であったり、地崩れが起こりやすい土地など地名が記憶する災害のリスクを知ることができます。下記は要注意な災害リスクの高い地名です。 アイ(合、相、会、英) 古語アヒは二つのものが対面する・ぶつ かるの意。川の合流点。豪雨時に水が集まりやすく水害の多発地。  例:落合、川合 アカ(赤・明)  古語のアカは水を意味する。地盤に要注意の水気の多い湿地。 例:赤羽、赤池 アキ(秋・安芸) 崩壊、崖、急傾斜,地すべりを意味する場合がある要注意地名。崩壊で空間ができる ことをアキ(隙間)という。崩壊して空間ができることをアカ(明るくなること)という。 アクツ (阿久津・芥川) 低湿地の意味。洪水時の泥流が積もった低地の肥沃な土地。  アソ・アゾ ・アサ(阿佐・浅) アサ=浅で一般に地下水が深く流れる低湿地。河川の跡。 アマ (尼・海部) ①アバく=奪うが転訛した地崩れ地。②古語アマはアメの古形。多雨地帯。③津波の危険性のある入り江地形。 ④海部(上代,漁労に従事した人々)に因 む名で多くは高潮被害に悩んだ地が多い  イケ(池)  池・窪地・水路・不良な地・水汲み場 を意味する。 イシイ (石井) もとは河原で砂礫が多い土地。浸水の可能性がある土地。 イノ(井ノ)  イ(井=川)+ノ(野の

与那国島:「久部良割(クラブバリ)」「人舛田(トゥングダ)」の伝説が残る

イメージ
 琉球王府統治時代の与那国島では、島民達は重い人頭税に悩まされていた。 納税義務は15~50歳までの男女で、その取立ては大変厳しく、納めることができない場合には家族を殺してその責任を取ったとも言われる。 人舛田(トゥングダ) 当時としては珍しく女性にも納税義務を課し、布を上納させており、上納全体に対する割合は米よりも布の方が多く、納税をより過酷なものにさせていた。人頭税の厳しさに久部良割(クブラバリ)と呼ばれる幅1~3m、深さ7m程度の岩の割れ目を、妊婦を集めて飛び越えさせたいたと伝えられている。、妊婦は落下して死ぬか、飛んでも流産を誘うことになり、人口制限の策とされた。久部良割での妊婦殺しでも納税者と収穫量の均衡が取れず、次の人口調整のターゲットは男性となる。 久部良割(クブラバリ) 苛酷な人頭税に耐えきれない島の首長たちは新たな口減らし法を考案した。それが人舛田(トゥングダ)で、抜き打ちで銅鑼や太鼓を打ち鳴らして男性を招集し、人舛田に入りきらなかった者は打ち首にされた。そして、人舛田に異議を唱える者も即打ち首になったという。 石高で割り当てられていた年貢が人頭税に変わり、満15歳から50歳までの男性は、たとえ体が不自由あってもく納税の義務を負わされることになったため、人舛田の伝説が今に伝えられている。 口減らしの伝説が実際に行われていたのかは不明であるが、人頭税の義務は大変重く、朝から夜中まで作業をしても納期に間に合わなかったと伝えられている。 関連記事 東京・神奈川の浸水危険地 後背湿地(氾濫原低地) 緑道と暗渠 世田谷区の災害の危険 水神の祠と水害 - 水神の多くは川の氾濫地・土石流の発生地帯に立地 災害地名と忌み地 : 水害や土砂崩れのリスクを表す言葉や漢字一覧 多摩市唐木田の忌み地と火災事故の関係

多摩市唐木田の忌み地と火災事故の関係

イメージ
多摩市唐木田の忌み地と火災事故の関係 多摩市唐木田のショッピングモール付近はかつて厳耕地(げんごうじ)と呼ばれ、その周辺は関わると祟りがあるとされる忌み地であった。 その厳耕地にはかつて怪異が起こる「怒り井戸」が存在し、井戸があった場所は現・多摩市唐木田3丁目付近(D社研修センターもしくは研修センター前の道路付近)と云われており、死体が投げ込まれたことに怒った井戸はごうごうと不気味な音を立てるようになったという。 多摩地区の昔話では、厳耕(げんごう)という旅の修験者が、とある家に一夜の宿を求めた。厳耕はしばらく居座り、やがてその家の老婆(妻)と不倫関係となる。厳耕と老婆は、邪魔になった娘を追い出し、夫を殺して井戸に投げ込んだという。 死体を投げ込まれたことに承知できぬ井戸の神様は、天気の良い日でもゴトゴトと音を立てたり、雨の日には黒い水を出して怒ったと云う。これが怒り井戸と呼ばれるようになった。 また、厳耕と老婆の悪事がお上にバレて松の木に磔(はりつけ)にされ、その木は磔松と呼ばれた(怒り井戸の近隣に磔松があったと言う)。そして二人の死体は上ノ井戸・下ノ井戸にそれぞれ投げ込まれ、これが怒り井戸となったという話もある。 その後、怒り井戸は埋め立てられて、田畑となり安く売りに出されていた。近世になり、この忌み地を買った者がいたが、身の回りで悪いことが続いたので祟りを鎮めるために石塔を建てたと云う。 その後、怒り井戸があった場所には大きい道路が通り、D證券の研修センターが建つなど様変わりし、昔の面影は全く残っていない。 旅の僧が殺人事件に関わる昔話(殺すもしくは殺される)は全国各地にある伝説で、磔松の話しも各地に存在することから、怒り井戸の昔話は謂わば都市伝説のような話ではある。 しかし、恐ろしいことは 怒り井戸が存在した唐木田3丁目付近では火災や焼身自殺による死亡者が10名発生している 点で、厳耕伝説の真偽はさておき祟りが存在する忌み地であることは間違いないようだ。 5名が死亡した火災事故では不運が重なって大事故に発展したとされ、土地の所有者にも禍(わざわい)が続いたことから、怒り井戸に関係する何らかの土地の因縁が関与している感がある。 ◆記録に見る怒り井戸 「 落合地区唐木田に厳耕地(げんごうじ)という所がある。ここに怒り井戸とよばれる井戸があって、天気のよい日でもゴ