投稿

ラベル(生き物伝説)が付いた投稿を表示しています

『Ripley's Believe It or Not! Museum』でお馴染みの毛皮マス

イメージ
 世界の珍品博物館『Ripley's Believe It or Not! Museum』でお馴染みの毛皮マス 世界の珍品を集めた秘宝館風の博物館『Ripley's Believe It or Not! Museum』でお馴染みの毛皮マス。 毛皮マスは実在しない生き物で、水カビが生えたマスがその正体とされます。 毛皮マス 水カビが生えた金魚 偽物ではありますが、毛皮マスは可愛い容姿が受けて人々から愛されており、日本のツチノコ騒ぎのノリでエイプリルフールには目撃例や捕獲例が出て世間を騒がせます。 もっともらしい解説 全身にびっしりと毛が生えている毛皮マス(Fur-Bearing Trout)、別名ビーバートラウトは寒さに対応するために独自の進化を遂げた種である。毛皮マスが生きるのは北アメリカ北部の極寒の湖で、17世紀にカナダに移住したスコットランド移民によって発見された。 毛皮マスは Artikdander 属 に分類され、3つの種から構成される魚種で、寒さに対応するためには体表を厚い毛皮で覆う様に進化したとされる。毛皮マスは冬の終わりには毛皮を脱ぎ捨てるとされ、冬の訪れと共にまた毛皮が再生される。 非常に珍しい魚で生息数も少なく、捕獲されることも滅多にない。というのも、毛皮の生えた時期の湖は氷で覆われるため大規模漁ができないためで、ごく稀に氷穴釣りのシーズンに釣り上げられる。 北アメリカの五大湖地域ではこの珍魚が珍重されており、捕獲されると剥製にされて家の壁に掛かっているケースが多い。 記録に残る捕獲例 関連記事 レミングの集団自殺 カメムシじじい 北海道のスナック菓子キツネ

レミングの集団自殺

イメージ
レミングスが自殺するという話は都市伝説 北欧などに生息するネズミ科の動物のレミング(タビネズミ)は集団自殺するという言い伝えがありました。 レミング(タビネズミ) 個体数が増えてエサが少なくなると集団で海岸に移動して海へ飛び込み、自ら溺死するというのです。厳しい自然の摂理を表すエピソードとして語られてきましたが、実際のところ集団自殺ではなく、広大な海を泳いで渡れる小川と間違えて飛び込んでしまう事故死なのだといわれます。 泳ぎが達者なレミングは小川を泳いで渡ることがよくあるそうですが、エサ場を探すための集団移動では川と間違えて海に飛び込んでしまい、ときに集団で溺死してしまうとのことです。 レミングが集団自殺をするネズミとして広く知られるようになったのにはディズニー社のドキュメンタリー映画『白い荒野』の影響が大きく、作中では集団で海へ飛びこむレミングの映像と、集団ヒステリーを起こして飛び込んだことを印象付けるナレーションが特徴的でした。 しかしドキュメンタリー映画と銘打っておきながら、レミングの飛び込みシーンはねつ造されたものだったといわれています。撮影地はカナダの内陸部で、野生のレミングは生息していない地域で、撮影に使ったレミングはというと、イヌイットの子供から買い取ったものといわれます。そして、映画製作のために買い取ったレミングを撮影場所で放し、映画スタッフが後ろからけしかけることで海に落としたという話です。 アトランティスに帰ろうとするという説も 泳いで渡れる川と広大な海を間違えて飛び込んでいるというのが定説ですが、中には失われた幻の大陸、アトランティスに帰ろうとして海に飛び込んでいるという説を唱える人も現れてきました。 アトランティスが存在していた頃、レミング達は大陸間の行き来をしており、大陸が消えた後も海を渡る習性だけが残ったという説明です。 関連記事 『Ripley's Believe It or Not! Museum』でお馴染みの毛皮マス カメムシじじい 北海道のスナック菓子キツネ

ペットの抱え込み -『Animal hoarding』という古くて新しい動物虐待事例-

イメージ
 『Animal hoarding』 『Animal hoarding』と呼ばれる、劣悪な環境でペットを大量飼育する動物虐待が問題となっている。 一軒家を借りてネコを溜め込んだケース。お世話は夕方に餌をあげるだけで、床は糞便で汚れていた。 自宅に何十から何百匹もの犬や猫を飼育するが、飼い主はお世話を放棄して不衛生な環境や劣悪な栄養状態によりペットを死に追いやる動物虐待である。 このケースでは、飼い主は『ペットを愛しており、何も悪いことはしていない』と主張し、虐待の自覚がないことが大きな特徴である。動物の鳴き声や強烈な異臭により近隣住民が通報することで発覚する。 ペットの抱え込みもしくは買い溜めと呼ばれるこのケースは、老若男女問わずみられるが、社会的に孤立している中年に多いとされる。 抱え込みを行っている飼い主は純粋に動物を愛し、実際ペットの飼育を始めた頃はよくお世話をしている。 動物とのふれあいで孤独な心が満たされるのを感じていたが、いつしかそれが強迫観念的にペットの収集へと向かう。ペットの飼育が孤独を埋める手段となり、心が満たされない時にペットの収集に走ってしまうという。 危険とされるボーダーライン ペットの抱え込みはある種の精神疾患とも言え、危険とされるボーダーラインは下記の通り ・社会的に孤立し、飼育している動物の数が10を超える ・悪臭漂う環境でペットを飼育している ・瀕死の動物もしくは動物の死体と生活している 抱え込みの心理は十分に解明されていないが、孤独や鬱蒼とした気持ちを和らげるために強迫観念的にペットとの絆を求めた結果とも言われる。 およそ100匹のウサギを飼育したケース。ウサギの寝床下から何体もの死体が見つかった。

ネコ飼いの女性は自殺率が高い?

イメージ
 ネコ飼いの女性は自殺率が高い? ネコを飼っている女性は統合失調症の発症率が高まり、僅かではあるが自殺率も高くなるという調査報告があります。 トキソプラズマ ネコが自殺を引き起こしているのではなく、ネコの糞を介して広がるトキソプラズマ原虫がその犯人です。 ヒトに感染したトキソプラズマは脳内物質を操作して、感染者の行動に影響を与えるというのです。 トキソプラズマは一般にネズミ⇒ネコ⇒ネズミ⇒ネコといった生活環を持っています。 ネズミに感染したトキソプラズマは最終宿主であるネコ科の動物に捕食されるために、ネズミの脳内物質を操作して不安や恐怖心を抑える働きをします。 普通はネコの尿の臭いがする場所を恐怖心から避けるのですが、恐れ失くしたネズミは、ネコが居る場所に堂々と現れることで捕食され易くなっているというのです。 ネコの糞便や生肉、洗浄不十分な生野菜を食べることで、全世界の3分の1の人間がトキソプラズマに感染していると言われますが、ネズミを操るようにヒトの行動もこの寄生虫の影響を受けると言われます。 トキソプラズマは免疫細胞に乗って体内を移動しますが、神経伝達物質のガンマ-アミノ酪酸(GABA)という物質を免疫細胞の中で生産させます。 そして免疫細胞の外側にあるGABA受容体を刺激することで、細胞に体内を移動させて、トキソプラズマは脳に侵入していると考えられています。 このGABA分泌の乱れは精神疾患の発症と関連があって、患者の多くでGABAの乱れが観察されています。 そしてGABAの分泌量の増加は恐怖心や不安感が減少することに通じていて、トキソプラズマがヒトを不安全行動や自殺といった無謀な行いに走らせている可能性があるそうです。 デンマークでの研究では、トキソプラズマに感染した女性は非感染の女性と比較して自殺に走る割合が1.5倍高かったということです(男性はどうなるか不明)。 しかし、すべての猫がトキソプラズマに感染している訳ではなく、生肉を与えず、外飼いを止めさせて、感染する機会を無くせば大丈夫です。 また近頃はガーデンブームに伴い、ネコの糞が混じった土からトキソプラズマに感染するケースが増えているそうです。 土いじりの後は石鹸でしっかり手を洗うことが感染予防には大切です。

北海道のスナック菓子キツネ

イメージ
  北海道を車で旅行するとよく目にするのはキタキツネが車道に現れてエサをおねだりする光景である。 車道に現れるキツネの可愛らしさに観光客はついついスナック菓子やパンを与えてしまう。 こういったキタキツネは人に慣れてしまったいわゆる「観光キツネ」である。 餌付けされたキタキツネは油が多くカロリーの高いスナック菓子の影響で糖尿病になったり、消化不良で体の抵抗力が弱まり冬を越せずに死んでしまう場合がある。 一時期、キタキツネの間に疥癬という皮膚病が流行ったが、その流行の一因に観光客による餌付けがあったと言われている。 餌付けによって多くのキタキツネが集まり、病気に罹っている個体と接触して感染が拡大したこと。そして、スナック菓子で体の抵抗力が弱まったことが流行を拡大させたとされる。 疥癬で毛が抜けてしまったキタキツネには北海道の冬はあまりに厳しい。 寒さに耐えかねたキツネは暖を求めて牛舎や物置など人が生活をする場に入って来てしまう。冬の家畜舎では皮膚病のキタキツネの死体がよく見つかるらしい。 これは人が住む領域にエキノコックスの卵を持ち込むことになり、井戸水や周囲の山菜が糞で汚染されてエキノコックスに感染するリスクを高める結果となっている。 疥癬らしきキタキツネ エキノコックスは宿主動物の糞便に含まれる虫卵が原因であることは判っているが、人へのはっきりとした感染経路は不明というのが何とも不気味である。 この寄生虫エキノコックスがヒトに感染すると肝臓が壊死したり、数十年の経過で虫の入った袋が体内でバレーボール大に肥大するという恐ろしい症状を引き起こす病気である。 過去に某動物王国が本州に上陸した時期があったが、キタキツネと接触があったと思われる動物と共にエキノコックスも本州に上陸したのではないか?という危険性が指摘されている。

カメムシじじい

イメージ
  臭い臭いカメムシさんと変わり者のおじいさんに纏わる話。 秋口になると冬眠のためにカメムシの大群が飛来して、家屋にもぐりこむことがある。 ある種のカメムシは毎年決まった家屋を選んで飛来してくるので、ターゲットにされた家は不幸としか言いようがない。 ターゲットにされた家ではどこからともなく侵入してきたカメムシが味噌汁の中に落ちたり、米櫃や保存食品の中に入り込んで臭いが付いて捨てるはめになった、などその不快さは極まりない。 カメムシが家を選ぶ基準は家屋の構造や立地が関係していると言われるが詳しい理由は明らかではなく、集合フェロモンのようなニオイ物質を頼りに飛来してくるという話もある。 そして、カメムシの大群を引き寄せるコツというか方法を心得た人間が居るらしく、通称「カメムシじじい」と呼ばれ、とある地域では恐れられていた。 カメムシじじいの恨み買った者の家では、秋口になるとカメムシの大群が飛来するというのだ。 カメムシじじいは自宅で気味の悪い虫や蛇などを大量に飼育している一人身の高齢者で、彼が暮らす山村ではすこぶる評判が悪かった。 他人の畑から勝手に農作物を盗ったり、酒に酔っては道行く人に絡んだり、夜中に大声で叫ぶといったおかしな行動を取る人物であった。 奇行のせいで近隣住民とのトラブルが絶えなかったのだが、カメムシじじいと争いになった人の家では変な臭いのする液体がばら撒かれたり、大量のカメムシの死体が詰めてある ガチャポン容器が投げ込まれたりする嫌がらせがあった。カメムシじじいが真夜中を選んで嫌がらせをする姿が目撃されていたのだ。 そして、嫌がらせを受けた家々では、秋になるとカメムシが大挙して飛来するというのである。 トラブルになった人の中には経営する旅館がカメムシ被害に遭ったケースもあって、悪臭を放つカメムシが客の布団や浴場の湯船に入り込むトラブルが頻出したため一時的に休業にまで追い込まれた。 現在はカメムシじじいはお亡くなりになったため、ほんとうに彼の仕業でカメムシの大群が飛来するようになったのかは確かめる術は無くなってしまった。 しかし、カメムシに気に入られた家屋では今も大群が飛来して来ているという。 何とも不思議な話である。

沖縄の人魚

イメージ
  ある女性が沖縄へと一人旅に出た。 梅雨前の沖縄は日差しもさほど強くなくとても過ごしやすい。女性は自由気ままに旅行したいと思い 、特にプランは立てず行き先 はタクシー運転手に任せることにした。 タクシーを利用するのは運転手さんにお勧めの観光スポットや穴場を教えてもらうという狙いがあって、やはり地元人は観光ブックに載らないような面白い場所を知っている。 その日も運転手さんオススメの観光スポットに行くためにタクシーに乗車していた。 道中暇なので、女性は何気なく「なにか面白い話はありますか?」と運転手さんに尋ねた。 すると運転手さんは「ありますよ」と、沖縄の海に纏わる不思議な話を語ってくれた・・・・・・・ 運転手さんの趣味はスキューバダイビングで、休日は沖縄のきれいな海に潜るのを楽しみにしている。 そんな運転手さんが1年に一度だけ行く秘密の場所があって、そこには人魚が住んでいると言う。 人魚というのは童話や伝説に登場し、上半身は人間で下半身は魚というあの人魚である。 スキューバダイビング中に偶然見つけたその秘密の海域には二人の人魚が住んでいると言うのだ。 人魚が住むのは無論海の中なので、酸素ボンベを背負って行くのかと思いきや、潜水装備は一切付けない。海に潜るのに、ダイビング器材を装備する必要がないのだ。 不思議なことにその海域では水中であるにも関わらず、地上と同様に呼吸ができるという。 運転手さん はその不思議な海域で二人の人魚と 1日中 戯れる。 運転手さんの話からすると、どうやら人魚は人語を理解し話せるらしく、二人というからどうも男女の人魚らしい。 水中で呼吸ができる不思議な海域で1日中遊んで、さて地上に帰ろうという際には必ず人魚達からお土産を持っていくように勧められるという。 しかし、人魚からお土産をもらった者に良いことが起こることはあまりなく、むしろ悪いことが起こると聞いているので、お土産は受け取らず地上に帰って来るという話だ。 ・・・・ここまで話を聞いた女性は運転手さんの冗談だと思い、からかわないで下さい笑った。しかし、運転手さんは断じてふざけてなどはなく、本当の話だと繰り返し主張した。 では、その場所はどこかと運転手さんに尋ねたところ、それは絶対に教えられないと言うのだ。 人魚の詳細な容姿やなぜ年に一度しか会いに行かないのか?など多くの謎は残るが、運転手さん

屈斜路湖のUMA クッシー

イメージ
  北海道弟子屈町の屈斜路湖では未確認巨大生物『クッシー』が目撃されている。 屈斜路湖の未確認生物は1973年に目撃証言が相次いだことから全国的な知名度を得て、ネス湖のネッシーにあやかってクッシーと名付けられた。 最も新しいクッシー目撃情報は1997年6月24日に地元の消防職員が目撃したもので、一家4人で湖畔の温泉でくつろいでいたときのことであった。 時は午後4時頃、沖合100m程の湖面が急に波立つ。 湖面を見つめていると、イルカのような形をした灰色の頭もしくはコブ状のものが2つ現れてきた。 湖面近くに姿を現した未確認生物の胴体部分は非常に長く、目測では20m以上はあり、背びれも確認できたという。 クッシーと思われる巨大生物は岸の方へ少し近づいた後、水中へと姿を消した。 それは約2分間の出来事であった。 湖畔に居た観光客ら十数人も未確認生物の存在に気づいて、固唾を飲んで湖面を見つめていたという。 地震の影響でpHが酸性に大きく傾く以前の屈斜路湖では魚類が豊富生息しており、2m程ある良型のイトウが沢山泳いでいたと云われる。 このことから、クッシーの正体は大きなイトウではないかという説が唱えられている。 屈斜路には大昔から巨大な主がいることが先住民族達の間では知られており、 湖近郊の酪農家もクッシーが有名になる以前から謎の巨大生物を目撃していた。 クッシーの存在が 1970年代まで知られることがなかったのは、屈斜路湖の怪物の存在を口外することがタブーとされていたからで、もし誰かに語るならば禍(わざわい)が起こると恐れられていた。 屈斜路湖で地震が起こる度に、誰かがタブーを犯して怪物のことを口外したと人々は畏れ、マスコミが取り上げるまではクッシーの話が広まることは無かった。

南極物語のタロとジロは脚色された物語

イメージ
 映画 「南極物語」は脚色あり 極限の環境を生き抜いた、2匹の犬の感動の生還劇「南極物語」。 この映画は実話を元に作られており、大まかな流れは事実と一致しているが、感動のラストシーンには結構な脚色がある。 あらすじ 南極観測隊は昭和基地での越冬が大変な悪天候により中止となる。諸事情により15匹いた犬(カラフト犬)を泣く泣く南極大陸に置き去りにしてしまう。 犬が生きていける環境ではない、全頭死んでしまっただろうと誰もが思っていた。 1年後、南極大陸に行くとタロとジロの2匹が生きていたのだ。呼び声を上げると、2匹は隊員の元へと必死に駆け寄ってくる・・・・・・・・ 映画のラストシーンでは、タロとジロは人間が迎えに来る事を心待ちしている様な描写であった。 実際の再会の様子 しかし、 実際に タロとジロを発見したときの様子は映画とはかなり異なっていた。 2匹は隊 員の姿を見つけても駆け寄って来ることはせず、むしろ逃げ出す始末。隊員達は逃げ回る2匹を捕まえるのに相当苦労したという。 長期間人間を見ていなかったので、久しぶりに見た隊員の姿にびっくりしたのだろうか。 もしかすると、置き去りにされたことで人間不信に陥っていたのかも知れない。 また南極ではアザラシやアザラシの糞(未消化の魚介類)、ペンギンなどを食べていたようで、食糧には困っていなかった様子。捕獲時の2匹は肥満気味に太っていた。

○○犬保存会

イメージ
 南方の某地域で県の天然記念物となっている○○犬の誕生秘話に関する話。 ある日のこと、縄文犬の専門家が○○犬保存会関係者からある要請を受けた。 「縄文犬に近いと思われる○○犬を天然記念物にして保護、保存をしていきたいので犬を見てくれませんか?」という依頼であった。 縄文犬とは縄文時代から日本に住まう、日本犬の祖先と考えられている犬種である。 専門家は現地に出向いて、犬を見ることにした。 現地に行くと保存会関係者が犬を十数匹連れて来て、専門家に意見を仰いだ。 「どれが縄文犬の特徴を残しているでしょうか?」 専門家の目にはどの犬も弥生時代以降の渡来犬との混血が進んでおり、縄文犬とはとても言えない有様であった。 そんな中、連れて来られた犬の中に1匹だけ、縄文犬の身体的特徴を割りと残している犬がいた。 「これは割と特徴が出ていますよ。」との一言に 「分かりました。」 と関係者は早速ダメ出しされた犬には血統書を、そして良くもないがそこまで悪くも無いとされた犬を県の天然記念物に申請してしまった。 そして、その犬を参考に○○犬の身体的特徴の定義をつくり、保護を進めることに。 噂によると、このような活動の中には天然記念物の保護という名目でのお金集めも多いそうだ。 渡来犬との混血が進んだ犬を日本在来の犬と銘打ち、天然記念物とすることで、保護・保存のための資金を獲得しているとされる。