長野県伊那郡ではかつて 「おじろく・おばさ」として知られる制度が存在し、次男三男や次女三女は長男もしくは長女の家に居候し、奴隷のような存在として死ぬまで働いたという話がネット上に存在します。
民俗学の文献では「おじろく・おばさ」は「オジボー・オバー」として登場します。文献における「おじろく」ことオジボーの実態はネット上で伝わる闇深い話とは少々異なるようです。
民俗学者の記録にみるオジボー・オジロク
「長野県下伊那郡神原村(現天龍村)の向方(むかがと)といふ山村を訪れた時であった。ある家を訪ねると囲炉裏の傍に頬かむりをしたまま座り込む60代くらいの男がいた。
最初は家の主人かと思ったがその男の態度が少し違っている。後で聞くとこの地方でオヂキまたはオジロク(オヂロク)と呼ばれている居候の類だと言う。家の主人の叔父にあたる男で、若い頃から変わり者であったことから結婚もせず甥の家で厄介になっているのだと言う。
朝を起きると井戸に行って何回も顔を洗い、口をすすいで神仏を拝む。他人から扇子を贈られるのが何よりも嬉しいらしく、一年中なん本も腰に差している。
改めて説明するまでもないが薄ら馬鹿や半人前の扱いを受けていたことは知れる。ただし性格は温順で体力があり、労働においては大いに役立つという。この地でオヂボーまたはオヂロクと言えばこうした素質と境遇にあるものを指すのが常識になっている。」
オジボーとは?家にとっては有難い存在
伊那のあたりでは独身で兄や甥の家に居候している男性をオジボー(オヂボー)やオジロク(オヂロク)と呼ばれていました。
家の主人とは血を分けた肉親でありますがその待遇には大きな差がありました。夕飯は框(玄関や土間の上り)に腰かけて食べいました。社会性に欠け、村の人々とはそりが合わない性格であったが、兄に対する態度は従順であったとされます。
オジボーという呼び名は弟または叔父に対する総称が、後に意味が分化して叔父でありながら子供(ボーズ)ということでオジボーになったのではとされます。
独身で居候しているゆえに周囲からは小ばかにされる存在ではありましたが、よく働くことからオジボーやオバー(居候の女性)の存在は有難いもので、オジボーの居る家はお金の周りがよくなると言われて来ました。結婚をして一人前の男として認められ、村の運営の携わるようになると、葬儀や祭りなど村人の交際に時間を取られて主人は家の労働をする暇がなかったのではないかと推測されます。
昔の村社会では結婚生活の経験がない者は一人前とは認められず、葬儀などに関しても子供同然の扱いを受けたと言われます。未婚ゆえに周囲から蔑まれたオジボーですが、村の運営に関与せず家の労働だけに専念する存在なので非常に有難いものであったとされます。
家長によるピンハネはあったが奴隷的な立場とは言いきれない
オジボーは主に家の農作業に従事していましたが、時によその家の手伝いもしました。その際の礼金は家の主人(兄もしくは甥)の懐に入ったとされます。
しかし、オジボー独自の収入源があったらしく、小さな用事をこなした時のお駄賃や、秋の山でのキノコの狩り、正月前には自然薯掘る。草鞋を編む。村の結婚式や葬式の手伝いでもらう心づけが収入源であったと言います。このような稼ぎを家長が奪うことは無くオジボーの懐に入りました。
使い道もあまりなくお小遣いを貯めていることが多いので、祭りのときには子供にお菓子や玩具を買ってやったりするもオジボーもいたそうです。
肌身離さずへそくりを持ち歩くオジボーも居たそうで、あるとき紙幣をぬかるみに落とし、あぜ道に落とした紙幣が乾かしてあったという逸話もあります。
山村における長男以外の男の境遇
土地が無い山村における長男以外の次男三男の地位は非常に恵まれないものでした。オジボーとして家の居候する生活はまだ良い方で、耕す田畑を持たない次男三男は体が健康なうちは山に入って木こりや食器づくりの職人となって生計を立てました。
しかし、木を切ったり挽いたりする仕事は重労働なので体を壊すと生家に身を寄せるより他はありません。あばら家に住んで一から土地を開墾することもままならず、そよの街へ働きに出たが環境になじめず村に出戻ることも多かったそうです。
ですので、次男三男の男たちは村の外に出て生活を立てるか、村に残って生家で居候(オジボーとなる)かの2択しかなかったようです。
山間部は土地が狭く分家が中々できないので、長男だけが家も田畑も受け継ぐシステムです。
オジボーとして生家に居候している身であるためその地位は低く、病気をしても労働を強制され、寝込んでいると食事に呼ばれないと言う事もあったそうです。そんな自分の境遇を受け入れて次男三男はオジボーとして生きたようです。
関連記事
奇跡体験!アンビリバボー』の記念すべき第1回(1997/10/25[土]))の放送『見たら必ず死ぬ謎のツボ』として霊薬・猿酒
コメント
コメントを投稿